サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー地域文化賞 > 地域別受賞者一覧 > 富山県民謡越中八尾おわら保存会

サントリー地域文化賞

活動詳細

中部

富山県 富山市 2004年受賞

富山県民謡越中八尾おわら保存会(受賞時は「富山県民謡おわら保存会」)
芸を磨きながら創造性豊かな伝統を継承し、まちづくりの核として活用

代表:福島 順二 氏

2005年2月更新

活動紹介動画(01:50)
動画を観る
写真
「おわら風の盆」

 岐阜県に接する山間に細長く広がる坂の町・八尾に、おわらが生れたのは元禄の時代と言われる。当初のおわらは、七五調の詩に音曲をつけて町を練り歩くだけであったが、いつしか踊りが加わり、二百十日の風の厄日の3日間、風神鎮魂を願う「風の盆」と呼ばれる祭りとして定着した。

 今日、多くのファンを魅了する哀調を帯びた音色の胡弓と洗練された唄や踊りは、大正から昭和の初めに導入、改良された。中でも、現在の保存会の前身「越中八尾民謡おわら保存会」が結成された昭和4年以降、小杉放庵や野口雨情、長谷川伸ら著名な文化人による新歌詞、若柳流家元・若柳吉三郎による振付によって、おわらは格調高い芸能に磨きあげられた。

 風の盆を行うのは、現・八尾町のうち11町。町内会ごとに保存会があり、自分たちで衣装を揃え、踊りの会場を運営し、先輩から後輩へと踊りや唄、囃子、三味線や太鼓、胡弓などの指導を行う。踊り手は、20代半ばを過ぎると引退し、子どもたちへの指導や、唄や楽器を担当する「地方」へと転身する。このような人材育成システムによって、幅広い裾野と、「名人」と呼ばれる人々による高い芸の頂きが継承されている。

 「富山県民謡おわら保存会」の本部は、各町の保存会から選出された役員や、練習をつんだ指導部員によって構成される。本部では、人々が一層芸を磨くための場を設けるとともに、昭和4年以来の新歌詞の募集を引き継ぎ、近年はインターネットも活用し、全国から600件近い歌詞が集まっている。

 だが、保存会にとって最大の問題は、押寄せる観光化の波と向き合うことである。1980年代から増え始めた観光客は、今や30万人近くに膨れ上がった。日頃は落ち着いた佇まいのまちを舞台に、輪おどりやしっとりとした町流しをすることもできなくなり、この日のために1年間練習を積んできた町の人々の間には、「大事な伝統文化であるおわらを、観光客のために台なしにされる」「自分たちは見世物じゃない」という声が高まっていった。観光客のほうからも、充分に踊りを鑑賞できないという苦情が町に寄せられる。

 この問題の解決のために、保存会が力を入れていることの一つが「おわらの通年化」である。「ここまで来たら、もう後戻りはできない」と町の人々を説得し、商工会、観光協会とも協力しながら、風の盆の3日間以外にも11日間の前夜祭、毎月第2第4土曜日の「風の盆ステージ」、他地域の伝統芸能とも交流する「越中冬浪漫」などを開催。祭りの3日間だけに観光客が集中しないように工夫を凝らしている。

 保存会では、多くの人の目に触れ、発表する機会が増えることを、自らの芸を磨く機会と捉えなおし、しっかりとした芸の世界と民謡の味わいを残しながら、伝統文化をまちづくりの核として活かす方途も模索している。その姿勢には、300年の歴史の中で、常に自己革新を続け、現代に、そして未来に生きつづける伝統文化「おわら」を育んできた、八尾という町のDNAが脈々と伝わっていることが感じられる。

サントリー文化財団